PC|ついにWindows10へアップグレード
本日、ついに自宅のノートパソコンをWindows10へアップグレードしました!
Windows8からのアップグレードです。
辛口な評価が目立ったWindows8ですが、使うソフトが限られているせいか、それほど違和感も不都合もなく使っていたので、アップグレードにはそれほど興味も抵抗もなく、ゆっくりリサーチをしていました。
トピックに上がる記事をパラパラと見て、6月の中旬くらいに無償期間中にアップグレードしよと決めました。
アップグレードを決めた理由
- いろいろな記事のアップグレード肯定派のご意見に納得
- パソコンがアップグレードに耐えられるスペック
- 使用ソフトがWindows10に対応している(有料で買ったウイルスソフト含め)
- お客様からの問い合わせ多数
アップグレードを決めた理由はこんな感じです。「決定的な何が」と言うのはないんですが、いくつか読んだ記事の「無料期間中にアップグレードして損はない」と言う内容に、ふむふむと納得しました。
お客様からの問い合わせも増えてきたのも、理由の一つですね。ご相談の内容は、必ずしもWindows10の使い方についてではなく、勝手にアップグレードされてしまったので、元に戻したい。と言うものも多くありましたが、旧バージョンの使い方は、多少ヒントがあれば把握できても、新バージョンはさすがに使ってみないと想像がしにくいです。
など、総合的に見て、自分のパソコンもWindows10を受け入れられる環境だったので、アップグレードを決めました。
こんな方は注意
- Windows7からのアップグレード
- DVDソフトなどを使う方
- フリーソフトを愛用している方
など。
特にWindows7ユーザーから見たWindows8の評判が辛口のようですね。仕様が大きく変わった時ってそうですよね。なので、10は7と8の間をとったという仕様でも違和感がバリバリなのかもしれません。そして、7→8へのアップグレード時にDVDが再生できないなどの不具合も話題になったようで、Windows7ユーザーはかなり難色を示しているようです。
加えて、スペックの不安も大きいようです。アップグレードするときは、パソコンが快適に動ける環境か、チェックしてくださいね。
もし有償だったらアップグレードはしない
私が主に使っているソフトはワードやエクセルなどのオフィスソフトとインターネットです。土台(OS)が何であれ、使えるものですし、パソコン持ち込みの集団レッスンではバージョン違い、複数のバージョン混在は当たり前です。もしも、このアップグレードが数万円の有償だったら、私はアップグレードはしません。そもそも有償でするくらいなら、このノートパソコンをモデルチェンジ前の特価で買ったりしませんからね。
先に書いた通り、「使ったことがないので、わからない」という状況は教える側にとって致命的ですが、なんとか乗り越えていると思います。
アップグレードして最初に気が付いたこと
スタート画面やプログラムの表示方法はもちろんですが、どうやら、既定のフォント(文字)が変わりましたね。!?
既に慣れてしまったのですが、フォルダの中身などに使われるフォントが変わって私のタイプな感じになりました。
0コメント