(済)Word|チラシの作成
パソコンサークルのお題です。
今回はサークルのメンバーさんが、ちょうどよいサンプルチラシを持ってきてくれたので、そのチラシを作成しました。
お題にはバッチリ!Wordの機能盛りだくさんの内容で、次回も引き続き作成する予定です。
2018年7月12日(金)の内容
- チラシ作成の手順
- 一度に全部の文字を選択する方法
- 均等割り付け
- 箇条書き
- 段組み
*
チラシ作成の手順
チラシや文書を作成するときは、「ページレイアウトの設定」して、とにかく立ち上げた新規文書(入力前の真っ白の状態)を「名前を付けて保存」する。それから、小まめに「上書き保存」をしながら文章を入力する。
全体の文章量が把握できる程度になったら、装飾の作業に入ります。装飾以降の手順は人それぞれなので、臨機応変に進めてください。
<手順>
- ページレイアウト(印刷の向き・余白)
- 名前を付けて保存
- 文章を入力する(とにかく下まで)
- 全体のフォントの種類を変更
(均等割り付け・箇条書き) - 段組み
- フォントサイズ
- ワードアート
- 図形にテキストの追加
- 全体の調整
※ポイント※
今回は箇条書きの部分のマークを削除した行の文字の始まりをスペースで下げたら、上の行を位置が合わずに苦戦しましたね。
そんな時は、その行のインデントマーカーが全部揃っているか確認して、ずれていたら、まず整列させてください。
※インデントマーカーは3つのパーツでできていて、意図しないタイミングで、ずれていたりします。また、インデントマーカーは「クリックしてある行」が表示されますので、必ず調整したい行をクリックしてから、インデントマーカーを確認してください。
次回は図形にテキストの追加をして、ワードアートを挿入し、完成させていきます。
0コメント